投稿

永谷園「東海道五十三次」カード

イメージ
お茶づけ海苔でおなじみの永谷園、といっても現在は商品アイテムが増えているのでこうした呼び方はあまり当たらないのかも知れませんが、その最近(2017/01)のテレビCMで《ついに復活-東海道五拾三次カードフルセットプレゼントキャンペーン》というのを見かけます。 このお茶づけ海苔商品には以前、絵画カードが1枚封入されていて、この企画は1965年から1997年まで続けられたそうですが、スタート時のシリーズが「広重・東海道五十三次」で、応募すると55枚フルセットが当たるというキャンペーンがありました。 当時、実際に応募して当たったカードセットが下の写真です。今回の復活キャンペーンの元祖です。 改めてこれを久々に取り出して眺めてみて、感心したことが3つ。 ひとつは、今なら安易にメーカーロゴが入りそうですが、パッケージやカードのどこにも「永谷園」の表示がないこと。 またひとつは、今なら当たり前ながら、パッケージ裏面の簡易解説が日本語だけでなく英語表示があること。 あとひとつは、現代さまざまな分野でもてはやされる日本製ですが、Printed in Japanと表示されていること。 カードの企画が始まった1965年というのは、東京オリンピック(1964年10月)の翌年です。 当時小学生だった私には、時代実態というのは理解しようもないので、「お茶づけ海苔」というこの商品が当時の日本の一般家庭にとってどのくらいの家計負担の物であったのか実感としてよくわかりませんが、今ほどに食品が豊かな時代ではなかったし、学校で浮世絵の「東海道五十三次」というのは習って知識として知ってはいても、教科書に全絵柄が載っているいるわけでもないし、現代のように様々な情報が簡単に入手できる時代でもなかったわけで、こうしてみると、当時のこのキャンペーンはなかなかと文化的企業アクションだったのだと思えます。

「夢をあきらめるな!」|赤木義徳_編集発行|

イメージ
「夢をあきらめるな!」‐子供達へ向けたメッセージ集‐が、10月21日(2016)に編集発行者の赤木義徳氏より岡山市(岡山県)へ贈呈され、引き続き11月第1週には倉敷市(岡山県)へ、また順次近隣の市へと贈呈が続き、それぞれの市立小中学校図書室に届くという段取りだそうです。 夢の実現のプロセスは、決して画一的な一つではなく人それぞれなので、この本がより多くの子供たちヘのメッセージとなることを期待するところです。 === 関連BLOG === Θ「夢をあきらめるな!」|子供達へ向けたメッセージ集|赤木義徳 編集発行| http://artviletblog.blogspot.jp/2016/10/blog-post.html Θ美術大学受験画塾「グランガルル」&子供絵画教室「図工パーク」(岡山) http://artviletblog.blogspot.jp/2016/10/blog-post_16.html Θパステル画家_小泉憲治 http://artviletblog.blogspot.jp/2016/10/blog-post_18.html

Windows10でAdobeの旧ソフト32bitは動くのか?

イメージ
2016年6月27日現在、Windows10への無償アップグレード終了まであと1か月! Windows10(64bit)環境で、Adobeの旧ソフト32bitは動くのか、というのが今日のお話で、結論から先に言えば、動いてます。 Windows10の環境にAdobeの32bitのCS2シリーズをインストールしてみると、問題なく動きます。 私の工房では、Windows環境のPCが複数台動いているものの、OSは様々で、というのはソフトが必ずしも最新のOSに対応していないためです。 額装用の台紙を加工するイタリア製PC制御のマシンの現ソフトの対応OSはWindowsXP~7で、Windows10対応の最新バージョンのソフトはこれまで使えた機能が搭載されていなかったり、WindowsUpdateで不具合が発生するなどまだまだ対応途上。連携させている特殊な加工データを作成する画像ソフトも必然的に対応OSは同じです。 販売、会計、労務などの業務ソフトでは概ねWindows10に対応したものの、一部未対応。 というわけで、WindowsXP~10がそれぞれ仕事をシェアーしている状態で、何かと管理が煩わしいところです。 私のデスクワーク用の現在のメインPCのOSはWindowsVista(32bit)で、さすがに老朽化しているし、延長サポート終了まであと1年なので、そろそろ潮時。Windows8.1のサブPCが次の候補なのですが、種々ソフトのことを考慮すると8.1のままが汎用性が高いとはいえ、今回は将来を見据えて10へアップグレード。 ここで問題は必須のAbobeソフトのIllustrator、Photoshop、Indesignをどうするかということで、現在のバージョンはCS2で、これは発売直後CS2 Premium 2.3(パッケージ)アップグレードしてもう10年来使っていて、すでに古いバージョンながら、現在の仕事では不自由はないので、これがそのまま使えればベストなのです。 CS2は古いバージョンなので、現在はアクティベーションサーバーが停止していて、例えばPCのトラブルで再インストールしようとするとサーバーから認証を受けられないため、正規ユーザーであっても正規のソフト媒体を使用してのインストールができない状態になっています。そのためAdobeではサ...

氷嚢釣(ひょうのうつり)

イメージ
2015年の現代の日本では、代替テクノロジーの進歩ですっかりと出番がなくなった氷嚢釣、この写真は50数年前の1960年代の木製組立式の氷嚢釣のヘッド部分です。 その昔、風邪などで熱が出たとき頭を冷やすときに使われた道具で、土台部分を布団頭部の下に差し込んで固定し、突き出した棒のところに氷を入れた袋(氷嚢)を額に当たるように吊り下げ、頭の上から氷嚢、下から氷枕、という具合です。 現代でも氷嚢スタンドなどの名称で金属製のものが流通しているようですが、金属やプラスチックが隆盛する前の道具類はこうした木製で、この氷嚢釣は氷袋を引っかける棒の先端に金具がついている以外、他はすべて木で、壊れて破棄するとしても、分別面で誠にエコ仕様です。 シンプルでマニアックな機能的な造形は、豊かで美しく、とてもおもしろい。 *組み立てるとこんな感じです。 *手前右に見えるものは、氷を細かく砕くためのツール。 *手前左の部品は、 高さ調整用の固定ねじ。

写経仏画

イメージ
この写真は、和紙に筆文字で書かれた般若心経写経の部分拡大です。 その全体像というのが次の写真で、図柄全体が20㎝角位の大きさで、線画のように見える線の部分が文字で、般若心経写経の仏画版、いわゆる写経仏画です。 中心部分の文字は、それこそ私のレベルなら0.3㎜の極細ボールペンで何とか書けるかもしれないという細かさで、それを筆と墨で書いているというのが何とも言い難いところです。 先日、知人がこういう教室に行って試してきましたと見せてくれて、その後練習2枚目がこの写真の書です。2枚目とは言え元々書の才にたけているのか実に良く書けており、その教室は山本愚寛門下の藤田祐子さんという方が主宰されているそうなのですが、熟練者は誠に巧みに書かれるというのですから、いやいやこれは感心するばかりです。 図柄は数種あって、知人は他の図柄にも前向きです。 私がお手伝いできたのは、筆と紙の提供で、細いだけの筆は直ぐ息切れするというので、根元が太くて先が細く利きのよいもの、紙は滲まないものが欲しいということなので、ドーサ引きでは芸がないので、竹紙ならいけるかも知れないし光沢があって品があるので、竹紙(100%)。これでまずは試してもらうということにして、試したのが今回ご紹介した書です。