投稿

オオスズメバチの脅威

イメージ
写真の硬貨は日本の100円硬貨、直径約22mm 春先頃からスズメバチらしき蜂を時々見かけていてこれは注意と思いながら、取り合えず様子見だったのですが、8月の盆休み明けにあたりをビュンビュンと飛び回り始め、こちらが動いているせいなのでしょうが、ひつこく近くに寄ってきたので、ちょうど手にしていた屋外展示用の額縁で、幸いうまくパコ~ンと3~4m先へたたき飛ばして、たたき飛ばされて飛んでゆく様は何やらスローモーション映像を見ているようでしたが、急ぎ屋内に入ってから外を眺めていると、先ほどの蜂でしょうか、木をよじ登ってゆくその体長は4㎝程のビックサイズ。 しばらくして、蜂の動線を追うと、道沿いの壁の土台につい先頃までは見かけなかった割れ目穴が出来ていて、そこを出入りしているのが確認できた。 見かけるのは1匹なので、ハエなどを捕獲する粘着テープで捕れるかも知れないと素人の浅知恵で、出入り口にテープをブラ下げていると、大きな奴がゾロゾロと2~3匹顔をのぞかせてきた。いやいや、これは逃げるしかない、とても素人の手には負えそうにないので、早速に専門の業者にお願いし、早々に翌日に来て頂けた。 蜂は、スズメバチの中でも最も危険なオオスズメバチで、毒性は通常のスズメバチの5倍で、刺されたら気絶するほどで、攻撃態勢に入ると時速40㎞程のスピードで毒針を前方に向けて飛んで来るので、服の上から刺さるのだそうです。非常に危険なので、刺激しないために、近づかないで下さいという注意をいただいた。「・・・・・」。 駆除が始まると、何匹もの蜂が飛び出してきて、プロと言えども危険な作業だそうで、見かけるのは1匹でも中には沢山いたということで、これはやはり素人の出る幕はなさそうです。 10分程で駆除終了。駆除時に飛び出した蜂は仕掛けた薬剤で時間をおかず飛んでいる途中に息絶えるものの、巣の周辺を飛ぶので、1~2日注意とのことでした。 幸いに翌日には周辺を飛び回る蜂は見かけず駆除成功ですが、あたりに体を丸めた蜂が落ちていて、ざっと拾い集めてみるとその数9匹。 掲載の蜂写真はそのうちの1匹です。体長約4㎝。 都市部でもこうして、スズメバチが巣を作るということなので、要注意です。

永谷園「東海道五十三次」カード

イメージ
お茶づけ海苔でおなじみの永谷園、といっても現在は商品アイテムが増えているのでこうした呼び方はあまり当たらないのかも知れませんが、その最近(2017/01)のテレビCMで《ついに復活-東海道五拾三次カードフルセットプレゼントキャンペーン》というのを見かけます。 このお茶づけ海苔商品には以前、絵画カードが1枚封入されていて、この企画は1965年から1997年まで続けられたそうですが、スタート時のシリーズが「広重・東海道五十三次」で、応募すると55枚フルセットが当たるというキャンペーンがありました。 当時、実際に応募して当たったカードセットが下の写真です。今回の復活キャンペーンの元祖です。 改めてこれを久々に取り出して眺めてみて、感心したことが3つ。 ひとつは、今なら安易にメーカーロゴが入りそうですが、パッケージやカードのどこにも「永谷園」の表示がないこと。 またひとつは、今なら当たり前ながら、パッケージ裏面の簡易解説が日本語だけでなく英語表示があること。 あとひとつは、現代さまざまな分野でもてはやされる日本製ですが、Printed in Japanと表示されていること。 カードの企画が始まった1965年というのは、東京オリンピック(1964年10月)の翌年です。 当時小学生だった私には、時代実態というのは理解しようもないので、「お茶づけ海苔」というこの商品が当時の日本の一般家庭にとってどのくらいの家計負担の物であったのか実感としてよくわかりませんが、今ほどに食品が豊かな時代ではなかったし、学校で浮世絵の「東海道五十三次」というのは習って知識として知ってはいても、教科書に全絵柄が載っているいるわけでもないし、現代のように様々な情報が簡単に入手できる時代でもなかったわけで、こうしてみると、当時のこのキャンペーンはなかなかと文化的企業アクションだったのだと思えます。

「夢をあきらめるな!」|赤木義徳_編集発行|

イメージ
「夢をあきらめるな!」‐子供達へ向けたメッセージ集‐が、10月21日(2016)に編集発行者の赤木義徳氏より岡山市(岡山県)へ贈呈され、引き続き11月第1週には倉敷市(岡山県)へ、また順次近隣の市へと贈呈が続き、それぞれの市立小中学校図書室に届くという段取りだそうです。 夢の実現のプロセスは、決して画一的な一つではなく人それぞれなので、この本がより多くの子供たちヘのメッセージとなることを期待するところです。 === 関連BLOG === Θ「夢をあきらめるな!」|子供達へ向けたメッセージ集|赤木義徳 編集発行| http://artviletblog.blogspot.jp/2016/10/blog-post.html Θ美術大学受験画塾「グランガルル」&子供絵画教室「図工パーク」(岡山) http://artviletblog.blogspot.jp/2016/10/blog-post_16.html Θパステル画家_小泉憲治 http://artviletblog.blogspot.jp/2016/10/blog-post_18.html

Windows10でAdobeの旧ソフト32bitは動くのか?

イメージ
2016年6月27日現在、Windows10への無償アップグレード終了まであと1か月! Windows10(64bit)環境で、Adobeの旧ソフト32bitは動くのか、というのが今日のお話で、結論から先に言えば、動いてます。 Windows10の環境にAdobeの32bitのCS2シリーズをインストールしてみると、問題なく動きます。 私の工房では、Windows環境のPCが複数台動いているものの、OSは様々で、というのはソフトが必ずしも最新のOSに対応していないためです。 額装用の台紙を加工するイタリア製PC制御のマシンの現ソフトの対応OSはWindowsXP~7で、Windows10対応の最新バージョンのソフトはこれまで使えた機能が搭載されていなかったり、WindowsUpdateで不具合が発生するなどまだまだ対応途上。連携させている特殊な加工データを作成する画像ソフトも必然的に対応OSは同じです。 販売、会計、労務などの業務ソフトでは概ねWindows10に対応したものの、一部未対応。 というわけで、WindowsXP~10がそれぞれ仕事をシェアーしている状態で、何かと管理が煩わしいところです。 私のデスクワーク用の現在のメインPCのOSはWindowsVista(32bit)で、さすがに老朽化しているし、延長サポート終了まであと1年なので、そろそろ潮時。Windows8.1のサブPCが次の候補なのですが、種々ソフトのことを考慮すると8.1のままが汎用性が高いとはいえ、今回は将来を見据えて10へアップグレード。 ここで問題は必須のAbobeソフトのIllustrator、Photoshop、Indesignをどうするかということで、現在のバージョンはCS2で、これは発売直後CS2 Premium 2.3(パッケージ)アップグレードしてもう10年来使っていて、すでに古いバージョンながら、現在の仕事では不自由はないので、これがそのまま使えればベストなのです。 CS2は古いバージョンなので、現在はアクティベーションサーバーが停止していて、例えばPCのトラブルで再インストールしようとするとサーバーから認証を受けられないため、正規ユーザーであっても正規のソフト媒体を使用してのインストールができない状態になっています。そのためAdobeではサ

紫色_PURPLE/チョコット撮り散歩20160428

イメージ
今年(2016)の春の庭には紫色の色合いがあちこちに目立って、紫といっても青系紫~赤系紫と多彩で、新緑の多様さと相まってなかなかと軽快で、植物が生み出す色合いは殊更に豊かで、チョコット撮り散歩。

印傳屋の印伝(inden)

イメージ
江戸時代に始まったとされる甲州印伝、文様が漆付けされた鹿革の風合いには味わい深いものがあります。 写真は私が使っている伝統の波文様の名刺入れ。名刺入れといっても本来名刺入れでないものを名刺入れとして使ってるので、名刺の出し入れには少々テクニックを要しますが、かさ張らないので重宝している次第です。 先頃新たに買い求めたものが下の写真。これも伝統のとんぼ柄。入れているものは、JRの新幹線用EX-ICカードと同じくJRのSMART-ICOCA。 女子美術大学や印傳屋のfacebookによれば、女子美術大学×印傳屋の産学共同プロジェクトが行われ、女子美デザインコンペも開催され、また女子美術大学の校章である八咫鏡(やたのかがみ)をモチーフとしたオリジナル印伝「JYOSHIBI×INDEN-YA」が2015年11月から大学のグッズとして期間限定、数量限定で販売されたそうです。 印伝そのものを知らない、という方も多い感じなので、ファインアートであれ、工芸であれ、デザインであれ、特にそうした方面に進もうとする若い世代がこうした日本古来の文化に接することは、自らの創作フィールドを広げ得るという点でとても有意義なことです。 印傳屋facebook: https://www.facebook.com/indenya 女子美術大学facebook:   https://www.facebook.com/JOSHIBIofficial/ https://ja-jp.facebook.com/JOSHIBIofficial/posts/544443082370482

氷嚢釣(ひょうのうつり)

イメージ
2015年の現代の日本では、代替テクノロジーの進歩ですっかりと出番がなくなった氷嚢釣、この写真は50数年前の1960年代の木製組立式の氷嚢釣のヘッド部分です。 その昔、風邪などで熱が出たとき頭を冷やすときに使われた道具で、土台部分を布団頭部の下に差し込んで固定し、突き出した棒のところに氷を入れた袋(氷嚢)を額に当たるように吊り下げ、頭の上から氷嚢、下から氷枕、という具合です。 現代でも氷嚢スタンドなどの名称で金属製のものが流通しているようですが、金属やプラスチックが隆盛する前の道具類はこうした木製で、この氷嚢釣は氷袋を引っかける棒の先端に金具がついている以外、他はすべて木で、壊れて破棄するとしても、分別面で誠にエコ仕様です。 シンプルでマニアックな機能的な造形は、豊かで美しく、とてもおもしろい。 *組み立てるとこんな感じです。 *手前右に見えるものは、氷を細かく砕くためのツール。 *手前左の部品は、 高さ調整用の固定ねじ。